-
内科
生活習慣病(糖・血圧・コレステロール)健康診断の再検査、風邪の症状、貧血、花粉症(アレルギー)、膀胱炎、頻尿、禁煙外来
-
外科
けが、やけど、できもの、化膿、皮膚の異常、虫さされ、動物にかまれた
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | / |
15:00~18:00 | ○ | ○ | / | ○ | ○ | / | / |
お知らせ
② 1週間以内で37.0℃以上の発熱があった方
③ 風邪の症状がある方
上記に該当する方は、院内に入れません。お電話にてお問合せ下さい。
(直接お越し頂いても院内に入れません。発熱の方は診察を外にて行います。時間指定があります)
0537-24-1261
学校で指摘された場合、整形外科専門医への受診をお願いいたします。
現在、胃内視鏡検査担当の医師が不在のため、胃内視鏡検査は行っておりません。
胃や食道の症状でも胃内視鏡検査を必要としない場合は、診察や治療が可能です。 診察時の様子で、胃内視鏡検査の必要があれば他院を御紹介させていただきます。
大変申し訳ございませんが、以下のようなお急ぎの場合は、他院へご相談くださるようお願いいたします。
- 健康診断結果などで明らかに胃内視鏡検査を行わなくてはならない場合
- ご自分で明らかに胃の症状と思われ、早急に胃カメラ検査を行ってみたい場合
判断のつかない場合はお気軽にご相談ください。
- 1月のインフルエンザワクチン接種について 2022/12/26
- 年末年始休診のお知らせ 2022/12/8
- 新型コロナウイルスワクチン5回目接種予約を受け付けいたします 2022/11/8
- インフルエンザワクチン接種の予約を受け付けいたします 2022/9/24
- 診療科目が変更になります 2022/9/12
医療トピックス
-
骨粗しょう症
2021/6/18骨粗しょう症は、老化やカルシウム不足、運動不足、閉経(女性ホルモンの減少)などが原因となって骨量(カルシウムやコラーゲンなど)が減少、骨自体がスポンジのように粗くなり骨折しやすくなる病気です。 「体を動かしたときに、背中…続きを読む
-
花粉症
2018/2/13花粉症とは? 花粉が目や鼻の粘膜から体内に侵入すると、体内では「IgE抗体」が作られます。 IgE抗体は目や鼻の粘膜にあるマスト細胞(化学物質を豊富に含む細胞)と結合します。 花粉が侵入するたびにこれが繰り返され、IgE…続きを読む
-
呼吸機能検査
2018/2/13肺は空気を出し入れしながら外気から体内に酸素を取り入れ、体内の二酸化炭素を排出するという働きをしています。 空気の出し入れが十分に行えないと、こうした肺の役目が果たせなくなります。 呼吸機能検査では、検査機器(スパイロメ…続きを読む
-
女性の尿もれ、原因と対処法
2018/2/13尿もれで多くの女性が悩んでいます 人知れず尿がもれて悩んでいる人は40歳以上の女性の4人に1人はいるそうです。 しかし、相談しようにも誰にすればいいのかわかりません。 泌尿器科といっても男性の先生がほとんど。 デリケート…続きを読む