マイナンバーカードをご利用ください

マイナンバーカードを活用したオンライン資格確認を導入しています。
当院は、より質の高い診療を行うため、オンライン資格確認による情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報)を取得して活用しています。
受診の際はマイナンバーカードをご持参ください。

骨粗しょう症


骨粗しょう症は、老化やカルシウム不足、運動不足、閉経(女性ホルモンの減少)などが原因となって骨量(カルシウムやコラーゲンなど)が減少、骨自体がスポンジのように粗くなり骨折しやすくなる病気です。

「体を動かしたときに、背中や腰の痛みがある」
「身長が低くなってきた」
「背中や腰が曲がってきた」

などと感じることがありましたら、単なる老化現象ではなく
「骨粗しょう症」という骨の病気の可能性があります。

骨粗しょう症になると、わずかな衝撃でも骨折しやすくなります。
骨折しやすい部位は、背骨(脊椎椎体)、脚の付け根(大腿骨近位部)、手首(撓骨:とうこつ)、腕の付け根(上腕骨)です。
骨折から介護が必要になってしまう人も少なくありません。
骨粗しょう症は痛みなどの自覚症状がないことが多く、定期的に骨密度検査を受けるなど、日ごろから細やかなチェックが必要です。

当院では精度に優れる「腰椎、大腿骨測定用X線骨密度測定装置」を導入しています。
検査は骨塩検査専用のレントゲン室で仰向けに寝そべって撮影、検査時間は10分程度です。

検査後、骨粗しょう症の治療が必要な場合は内服や注射の治療法をご提案しています。
骨密度を測定することは骨粗しょう症の早期発見、治療効果の判定などにも非常に重要です。
定期的に骨粗継症の検査を受けることをお勧めします。
気になる方は医師にご相談ください。

胃カメラ検査の休止

現在胃カメラ検査担当の医師が不在のため、しばらく胃カメラ検査を休止しております。

申し訳ございませんがお急ぎの場合は他の病院にご相談くださるようお願いいたします。

 

     

 

 

 

 

花粉症


花粉症とは?

花粉が目や鼻の粘膜から体内に侵入すると、体内では「IgE抗体」が作られます。

IgE抗体は目や鼻の粘膜にあるマスト細胞(化学物質を豊富に含む細胞)と結合します。

花粉が侵入するたびにこれが繰り返され、IgE抗体と結合した状態のマスト細胞が増加し、ある一定量(個人差があります)を超えた段階でさらに花粉が侵入するとマスト細胞と結合したIgE抗体が反応を開始します。
この反応によりマスト細胞は活性化され、化学伝達物質(ヒスタミン・ロイコトリエン)を放出。
放出された科学伝達物質は目や鼻の知覚神経や血管を刺激し、その結果目鼻のかゆみ・くしゃみ・鼻づまりなどの症状が起きます。

                                  

増える花粉症

厚生労働省の調査によって、日本人の約3人に1人は何らかのアレルギー症状があることが分かりました。
なかでも花粉症の患者数は1500万人以上ともいわれ、その予備軍は患者数とほぼ同数に上ります。

花粉症には遺伝子や環境問題、食品・食品添加物の問題など、セルフケアを超えた要因が大きく影響します。
花粉の飛散量が地球温暖化の影響で増加することも予測され、それにともなって花粉症患者の低年齢化と高年齢化が同時に進む恐れがあり、花粉症患者の増加はこれからも続くとみられています。

アレルギー体質の方は要注意!

花粉症は人が免疫機能を働かせるためにもっている「IgE抗体」の増加から始まります。
そしてこのIgE抗体が作られやすい体質がアレルギー体質です。
IgE抗体はアトピー性皮膚炎・アレルギー性鼻炎・気管支喘息などとも関わりがあり、こうしたアレルギー疾患のある方はすでにIgE抗体が体内に多く存在している可能性があります。

現在、複数のアレルゲン(アレルギーの原因物質)にアレルギー反応を示す方が増えています。
アレルギー体質、あるいは花粉に対する抗体が陽性だと必ず花粉症になるということはありませんが、花粉症のメカニズムから考えてもアレルギー体質の方はやはり注意が必要です。

なぜ花粉症は「突然」なのでしょう?

「突然、花粉症になってしまって…」花粉症の方から、そんな話を聞いたことありませんか?
急に花粉症になると感じるのは、IgE抗体とマスト細胞が結合して身体がアレルゲンに対して反応しやすくなっている状態が花粉症発症寸前のレベルに高まっているときに、新たな花粉症シーズンを迎えたということが考えられます。

シーズン前に花粉症対策

その年の気温にも左右されますが、一般にスギ花粉が飛散し始めるのは2月です。
花粉症の治療は花粉症シーズンに症状が重篤化しないように、症状がでる前(花粉の飛散し始める約2週間前)から行なう「初期治療」が効果的で、花粉症患者の7割がその治療効果を認めています。

 花粉症が心配な方や何らかのアレルゲンによるアレルギー症状がある方は、初期治療が始まるまでに花粉症を含めたアレルギー検査を受けておくと安心です。

アレルギー検査

医療機関では、アレルギー症状と症状のあった時期について調べる問診と血液中のIgE抗体を調べる血液検査によって、検査のときに想定したアレルゲンによる抗体の陽性・陰性、アレルギー発症の可能性・治療の必要性を診断します。

注)アレルギー検査は一般的に、症状があって検査を受ける場合は決められた範囲内で健康保険が適用されます。症状がなく検査のみを受ける場合は実費になります。
医師とご相談してください。

治療方法

抗アレルギー薬を中心とした内服療法と局所ステロイド薬による鼻内噴霧療法・点眼療法があります。

今年初めて発症したり、医療機関にかかり忘れて症状が出現してから治療を開始する場合も抗アレルギー薬が中心です。
この場合は抗ヒスタミン作用が比較的強い抗アレルギー薬を選択したり、抗アレルギー薬が力を発揮するまで対症薬(抗ヒスタミン薬等)を併用することになります。

局所ステロイドの吸入も短期間に効果が出現しやすいので有効です。
鼻づまりがひどければ血管収縮薬の点鼻も併用することができます。

症状に合わせて処方いたしますので、診察時医師にご相談ください。

呼吸機能検査


肺は空気を出し入れしながら外気から体内に酸素を取り入れ、体内の二酸化炭素を排出するという働きをしています。
空気の出し入れが十分に行えないと、こうした肺の役目が果たせなくなります。

呼吸機能検査では、検査機器(スパイロメーター)に接続されたマウスピースを口にくわえ、指示の声に合わせて息を吸ったり吐いたりして、肺に出入りする空気の量や速度の測定などを行います。

この検査によって得られるデータをグラフにしたものを「スパイログラム」といい、肺活量などの数値とともに、「努力呼気曲線」を記録する際のデータからは「フローボリューム曲線」も得られます。
スパイロ検査は、肺気腫や気管支喘息などの慢性閉塞性肺疾患(COPD)の早期発見、診断に欠かせないもので、単に肺活量を測定するだけの昔ながらの肺活量検査ではCOPDの診断はできません。
咳や痰の多い人、息切れのある人、喫煙者などは、特にこの検査を受けることが勧められます。

肺の生活習慣病COPDとは

COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、喫煙習慣が主な原因となる肺の生活習慣病で、以前は肺気腫や慢性気管支炎と呼ばれていました。
日本では疫学調査から、糖尿病患者数に匹敵する500万人以上がCOPDに罹患していると推計されていますが、実際に治療を受けているのはわずか約22万人(厚生労働省統計2005年)に過ぎません。
COPDは徐々に進行する疾患で、進行すると息切れから日常生活に支障を来し、更に進行すると入院加療を余儀なくされるまで重症化し、最後には死亡に至ります。
いかに早期診断し、適切に治療するかで、患者さんの予後は大きく変わってきます。

日本におけるCOPD死亡者数

厚生労働省の統計によると2008年のCOPDによる死亡者数は15,505人で年々増加傾向にあります。
COPDは20年以上の喫煙歴を経て発症する病気です。
日本でも20年前の喫煙率上昇の影響がCOPDの死亡率を高めていると考えられます。
いまだ喫煙率が高く、喫煙開始年齢が若年化している日本では、今後さらに患者数が増加することが懸念されています。
これまで、男性の喫煙率が高かったため死亡数も男性の方が多いですが、最近では女性の喫煙率も高くなりつつあるので、今後は女性の死亡率が増加すると考えられます。
また、女性の方がCOPD発症リスクが高いという報告も発表されています。

日本におけるCOPD死亡者数(2008年)

(出典:厚生労働省 人口動態統計 2008年)

<h2日本におけるCOPD有病率>

順天堂大学医学部の福地氏らによる大規模な疫学調査研究NICEスタディ(2001年発表)の結果、日本人の40歳以上のCOPD有病率は8.6%、患者数は530万人と推定されました。
しかし、2005年の厚生労働省患者調査によると、病院でCOPDと診断された患者数は約22万3千人です。
つまり、COPDであるのに受診していない人は500万人以上いると推定されます。
多くの人々がCOPDであることに気づいていない、または正しく診断されていないことになります。
また、日本人のCOPD有病率は喫煙者と喫煙経験のある人の方が非喫煙者よりも高く、高齢者になるほど高くなる傾向があることがわかりました。

日本におけるCOPD有病率

(出典:福地ら、NICE Study. 2001年)

スパイロ検査を受けましょう

最近スパイロ検査を受けたことのない方は、健康診断や人間ドックの際に検査を受けるか、スパイロメーターという検査装置のある内科で受診して検査を受けてください。

スパイロ検査には食事制限や特別な準備は必要がありませんので受診すればすぐに検査が受けられます。

当院にも電子式のスパイロメーターがございます。検査をご希望の方はご相談ください。
なお、スパイロ検査装置では肺年齢も測定できます。
「肺年齢」とは一秒間に吐ける息の量(一秒量)から、標準の方に比べて自分の呼吸機能がどの程度であるかを理解して頂くための指標になります。

40歳を過ぎたら、年に1回は肺年齢を知るためにスパイロ検査を受けましょう。

診療予約のお知らせ

平成30年より待ち時間短縮のため、自動予約サービスを開始いたしました。
電話およびネットにて診療予約が可能です。
*予約なしで直接ご来院された場合でも受診はできます。
(込み具合により多少お待ち頂く場合がございます)

インターネット予約

24時間、パソコン・スマートフォンから簡単にインターネット予約ができます。
予約待ち時間解消にご活用ください。
インターネット予約はこちらから

駐車場が広くなりました。


第二駐車場が25台駐車可能になりました。(従来通り第一駐車場も7台停められます。) 
1台あたりのスペース幅を広く確保し、停めやすくいたしました。障害者専用駐車場も増設。

女性の尿もれ、原因と対処法

尿もれで多くの女性が悩んでいます

人知れず尿がもれて悩んでいる人は40歳以上の女性の4人に1人はいるそうです。
しかし、相談しようにも誰にすればいいのかわかりません。
泌尿器科といっても男性の先生がほとんど。
デリケートな場所だけに男性の先生には言いづらいものです。

女性の尿もれには過活動膀胱と言われる切迫性尿失禁と腹圧性尿失禁があります。

切迫性尿失禁とは自分の意思に反して勝手に膀胱が収縮してしまい、尿意が突然現れるため急いでトイレにいかなくてはならなくなるものです。

 

ひどい方はそのトイレに行く途中にこらえきれずに出てしまいます。

また、ある一定の環境、例えばスーパーや図書館、水の音を聞く、
トイレの前を通るなどのことで尿意が誘発されることがあります。
こういった方には尿道を引き締める働きのある薬が昔から使われていましたが、
口渇などの副作用が強くなかなか続けて飲めないのが現状でした。
しかし最近は副作用の少ない錠剤が登場したため、かなり症状の改善する人が
増えてきました。

腹圧性尿失禁はお腹に強い力がかかった時、たとえば咳やくしゃみ、笑ったり重いものを
持ったり走ったりというようなことで尿がもれてしまうものです。
これは出産の時に骨盤低筋が緩み、尿道がうまく締められなくなったために
起こってくるものです。

   

切迫性尿失禁のほうは病的な感じがするせいか訴えが多いのですが、腹圧性尿失禁のほうは
特に言い出しにくいようです。
尿もれパッドなどで対処している人がほとんどではないでしょうか。

腹圧性尿失禁の治療としてはまず骨盤低筋を鍛えるような体操をします。
座位、立位、臥位、四つん這いといろいろなポーズをとりながら、
尿道付近、膣、肛門と順番を決めて締めていきます。1回に締める時間は3秒程度、
それを2~3回行います。やってみるとそれなりに難しいのですが、
続けて行えばそれなりに効果が期待できます。
それに加えて切迫性尿失禁で使われる薬で効果がある場合があります。

それでも改善しない場合は、尿道をメッシュのようなテープで釣り上げる手術があります。

1人で悩んでいる方は1度相談してみてはいかがですか。